今年も、開催します❗
空き部屋 3月31日現在で4部屋有ります。お電話にてお早めにご予約ください。

画像ではわかりにくいかもしれませんが、35cmの巨大ホウボウです。天皇献上の品として築地では、超高級魚として扱われているとか。
四方漁港では、大衆魚です。

今年は、出だしが悪く不安ですけど、四方のホタルイカ お出しします❗♨
鯰温泉 越です。私共と一緒に働いて頂ける方を募集しています♨

今年は暖冬で、冬至になっても全く雪がなく気温も高めです。
まぁ 除雪しなくて良いので助かってます。

本日、見出しの大会が行われています❗我が 倉垣分団も3年ぶりに出場出来、今、出場順位が終了しました。あとは全ての分団が終えてからの審査なので結果を待つばかりです。私は、今回 選手ではありませんが分団員一同 毎晩 一生懸命頑張ってきました。この団結力がまさかの災害時に役立つのだと思い日々 頑張ってます❗
富山市北部方面団 消防操法大会にむけて二週間前から練習しています。今年は、県大会入賞目指してガンバります❗
見出しの新聞に掲載されました。
なんでも、茶色の温泉が珍しいとの事です。
効能は、疲労回復や内臓病の他に 特に切り傷やアトピー 痔等に良く効きます❗
月明かりの無い夜中、メスのホタルイカが産卵場所に迷って 砂浜に打ち上げられることを身投げと言い、観光客も大勢 来られてます。
4月3日、4日、5日に富山市内で毎年開催されている チンドンコンクールが有ります❗
夜桜の中 夜長しや全日本チンドンコンクールまた、フォトコンテスト等もあり たいへん盛り上がります❗まだ、空室が有りますので ご予約お待ちしてます❗
昨日、待望の北陸新幹線が開通しました❗富山市には、温泉が少ないため 是非ともこの機会に なまず温泉へお越しください。

本日、午後2時から4時まで 富山市柔道稽古初めに昼休み中に参加してきました❗下は、4歳のちびっこから80歳の先生まで汗を流しました❗
なかなか、鰤が揚がりませんけど、今日の鰤しゃぶは、能登沖でとれた鰤です。
本日のお刺身です。奥の方から観音イカ、ヒラマサ、ヤガラ、カジキ、鰤、ヒラメ、甘エビです。いよいよ、お刺身の美味しい時期 真っ只中❗
高級魚の矢柄です。刺身にしても鍋にしてもとても美味しいので、良く使います❗
10月12日 晴天のなか、地元の祭りが行われました。
本日、平成26年度富山県講道舘講習会に参加して来ました❗東京の講道舘から向井先生が講師として 柔道を教えることの大切さをしっかり話されました。怪我が多いとされているスポーツですが、指導者が個別指導をすることで事故も減らせることを学びました。
昨日、我が母校の富商同窓会が開催され、富商大好きな卒業生が盛大に集まりました。今回は、甲子園の話題が盛り上がり時の人の前崎監督さんも駆けつけていただきました。
先日の休日に以前から気になっていた立山のジップラインへ行ってきました。長いラインでは、160メートルもあり合計6本のラインをを気持ち良く滑り降りました。ただ多少山道を歩かなければいけないのが、厳しかったです❗



先日、四方漁商組合の旅行で三重県の伊勢神宮を参拝してきました。
外宮から参拝をし内宮にもお参りさせていただき、身が引き締まる思いを致しました。
1枚目と3枚目の写真は、パワースポットと言われている岩だそうです。気温も蒸し暑かったですが、手をかざすとよりあつい熱気のようなものが感じられました。
4枚目の写真は、外宮と内宮の御朱印です。
組合員の懇親も深まりたいへん充実した旅行でした。
本日、我が倉垣分団は、6月29日の操法大会にむけて団結力を固めました❗
今朝、四方漁港にて生きているこれがかかりました。
はじめて見る私は、リュウグウノツカイの稚魚かと思ったり、途中で噛み切られてトカゲのしっぽのように生えてきてる途中かとも思いました。
しかし、自宅で調べると、ユキフリソデウオと言い、薄いピンク色の背びれがゆらゆらと着物の袖のように揺れるのが名前の由来だそうです。
大西洋の水深200M以下に生息し、漂うように泳ぎ日本海側には、対馬海流に乗って流れ着くことがあるという。
成魚は、体長1Mほどになり、この個体は、70CMほどでした。
最近、富山湾で珍魚が続々かかっているのは、海水温の影響が大きいとのこ。
昨日、見出しの総会が開かれ42歳の定年を迎えたわたしは、晴れて卒業となりました。
5年前に呉羽、水橋、和合地区が合併し富山市北商工会となり祭りや青年部事業に参加し、経営や後継者としての大切な勉強をさせていただき感謝しています。次は親会へとなりますが、引き続き地域活動をしていきます。
やはり、来ました❗寒の戻り、雪には慣れてますがやはり嫌なものです❗

2週間ほど前から、ようやく揚がり始めました!
例年より2週間ほど遅く、しかも捕れだかもイマイチです。
しかし料理は季節感も大事な要素でありますので、四方産の新鮮なホタルイカを仕入れています。

10月15日 午後3時です。
25日に行われる富山県石油コンビナート等総合防災訓練(陸上の部)予行練習が行われ、私は倉垣分団代表として参加してきました。
真近で見る高所放水は、もの凄い水圧で迫力満点でした。
もしもの場合は、消防団として地域貢献する覚悟です!

先日の休日を利用してスカイツリーに行って来ました。
450メートルの展望回廊では、透明な床にも立ち高所恐怖症の私は、やはりゾクッとくるものがありましたが、昇ってよかったと思ってます。

8月31日午後にスポーツエキスパート講習会に行って来ました。
私は、我が母校の和合中学校柔道部の外部コーチとして指導をしているため、このような研修会に参加しなくてはなりません。
時には、AEDを使った救命措置法も学び、日々柔道指導を勉強中です。
定休日を利用して 長野県の善光寺へ家族旅行してきました!
前から行きたいとは思ってましたが、いい季節にいくことが出来ました!最初は子供たちもお寺めぐりなんてと言ってましたが、お坊さんの話を夢中になって耳をすませ、一生懸命お参りすることが出来、よい休日でした!

昨晩は、寒いくらいに風があり、花火も少しながされ気味でした。
どこか去年より小規模になった感じでした。(不景気のせい?)
しかし真下で見る花火は、おなかに響いてとても力強く感じました。
撮影が下手ですね・・・ なまず温泉


本日、我がなまず温泉近くの四方漁港にて漁師さんの祭り えびす祭りが開催されます。
日中には、ボートレースや、消防による海上放水、さらに夜8時からは花火大会があり、これが結構近距離で観られ、地元の穴場イベントになっています。
少し早めにきて良い場所を見つけてください!


本日、見出しの大会が行われ我々倉垣分団は、惜しくも2位となり市大会への切符を失いました。
しかし、選手並びに倉垣分団一同は、それぞれの役割を見事に果たし、清々しい負けでした!
大会のあと、なまず温泉にて慰労会をし、今以上の団結を誓い合い 現在 23時18分 本日のすべての作業を終了しました!!!

年々、しろえびの値があがり、刺身にも影響を与えています。
殻をむくと僅かしか残らないので 味わってお召し上がり下さい。

大会があと一週間に迫り、仕上げの段階にきています!
今年は、夜練習でみんな身体が動くのでキレがいいです!(特に1番と3番員!)
エンジンも調子よく回り、意識も高ぶっているので、あとは怪我のないように練習するのみです!!
私は、今年 2番員を担当します!

ゴールデンウィークも終わり、出始めが早かったホタルイカ漁も大分 少なくなってきました。
この目ん玉取りも厄介な仕込みでしたが、もう少しで終了でしょう。
1kgで約110匹ほどいるので、3kgも買うと結構な時間がかかり大変でした。
なまず温泉ブログでした。

少し遅れ気味でさくら鯛(桜の時期にあがる真鯛のこと)が、やってきました!
これから5月下旬まで、毎日こんな状態で寂しかった浜に活気が戻ってきました。
おのずと、値段も手ごろになり買い手側にはうれしい毎日です!

庭の木の芽(山椒の葉)がちょうど良い大きさになってきました。
あっという間に葉が大きくなるので、使い切れないものは とてももったいない気がします・・。
でも、取りだめもできないので、木の芽味噌でも少し作っておきます!

4.5日前の早朝です。
朝晩は、まだ寒いですが、確実に春がやってきてます。
これから 大好きな季節で、楽しみです。
少しダイエットしないと・・・。

15年ぶりに、スノボーしました。
しかもナイターです。
スキーは、毎年やってきましたが、子供たちにせがまれ、いっしょに滑ってきました。
今 めっちゃ筋肉痛!!

皇室にも献上されたほどの高級魚の赤やがらが、四方浜ではこんなに大漁です!!
朝市に毎日買い付けに来てますが、タンクでセリするほど(普段は、2.30本並べばいい所)獲れたのは、はじめてです。
年寄りさんに聴いてもはじめてだ!とおっしゃってました。
地震など来なけりゃいいが・・・。
それとも温暖化の影響か・・・? 怖いな・・・。

毎年12月あたまに一度 ドッと雪が降ります。
その前の晴れた日に、スノータイヤへと交換しました。
今年は、暖冬だといいのになぁ・・・。
朝 目が覚めて、外が真っ白だと ゾッとしますから・・・。